備前焼の歴史

備前焼 登り窯

      備前焼の歴史
 日本で陶磁器作りが本格化したのは平安時代です。六古窯といわれている瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前は有名ですが、中でも備前は最も古い須恵器に原点を見ることができる窯場です。その火は今も受け継がれ、絶やされたことがありません。備前焼は今でも登り窯と松割り木の燃料を用いることで、自然な土味と炎の息吹を感じることができる超自然派の陶芸術を守り続けています。
 鎌倉時代には酸化焼成と還元焼成という技法が開発され、固くて強い焼成法は水瓶などを作るのに利用されました。室町桃山時代には、茶道の流行で、器そのものの形や景色が尊ばれるようになり、備前焼ならではの深い味わいに多くの茶人達が競って愛用するようになりました。
 江戸時代になると全国各地で安価な陶器が作られるようになり、手の込んだ備前焼は一時期衰退することがありました。備前藩主池田光政公は窮地に立った備前焼を守るため、朝廷への献上品を作らせるなど積極的な保護育成活動を展開ました。後に細工物といわれる獅子や香炉と言えば備前焼と言われるまでに発展を遂げました。一方、酒器・食器・水がめ・すりばちなどの実用品も多量に生産されるようになり、その名は日本中に広がりました。
 明治・大正に入っても備前焼の名声は変わりませんでしたが、昭和に入って金重陶陽らが安土・桃山時代に栄えた作陶法への回帰をはかり、芸術性を高めて人気を復興させることに成功しました。陶陽はもちろんのこと弟子達の中からもを多くの人間国宝を輩出し、備前焼の人気と品格は不動のものとなりました。

備前焼 須恵器
備前焼 徳利 備前焼 花器 備前焼 皿
備前焼 花器 備前焼 花器3 備前焼 花器4

備前焼の特徴

備前焼 湯呑

       備前焼の特徴
 備前焼は、鉄分を多く含んだ「田土」(ひよせ)と呼ばれる粘土で作られています。その最大の特徴は、釉薬を一切使わずそのまま焼くことにあります。高温で焼かれた粘土は、鉄分などと反応してさまざまな土味が現れます。炎や灰が描く自然の景色は全くの偶然で同じものはできません。
 世の中にたった一つの器、それが備前焼なのです。
 器の表面にできる景色は、胡麻・さん切り・ひだすき・牡丹餅などと呼ばれていますが、それらが融合して描き出される模様はまさに小宇宙を感じさせてくれます。シンプルで飾り気がなく、さりとて、しっくりと「わび」「さび」を漂わせる器は不思議の世界です。
 備前焼の燃料は松割木を使います。松が発する煙とススは1200度の風を起こします。2週間近くも焼かれたのぼり窯は、1週間経っても冷めることなく余韻を残します。そんなこんなで1か月もかけて作られる器は、時代に合っているのかとさえ思わせるほどです。
 そうして出来上がった備前焼は、使い込むほどに味わいが深くなる不思議な陶器です。はじめはザラザラした感じですが、それがいつの間にか手に馴染んでくるのはなぜなのでしょうか。決して派手さはありませんが飽きることのない一生の宝物となる陶器、それが備前焼なのです。

備前散策

備前 地図 備前 地図2 備前 街並み
備前 アクセス

備前 地図3

備前 閑谷学校備前焼 窯元備前 片上湾
閑谷学校 窯元 片上湾 牡蠣の養殖
備前 笹尾山 備前の酒 備前 大滝山
笹尾山 備前の吟醸酒 大滝山
備前 深谷の滝 備前陶芸美術館 備前 鏡石神社
深谷の滝 備前陶芸美術館 鏡石神社

人間国宝               備前が生んだ名陶作家5人の作品と素顔

備前焼 金重陶陽 ◆耳付水差◆ 金重陶陽 1896〜1967 ○備前市伊部生まれ。昭和31年 人間国宝となる。父金重楳陽について作陶。古備前の美を追求、研究を重ね、厳しく精悍な作風で桃山調の土味を出すことに成功。桃山の美を現代に甦らせて明治以来、衰退していた備前焼を現在の繁栄に導いた「備前焼中興の祖」とされる。 備前焼 金重陶陽2
備前焼 藤原啓 ◆擂(るい)座壺◆ 藤原 啓 1899〜1983 ○備前市穂浪生まれ。昭和45年 人間国宝となる。文学志望の後、40歳から備前焼を始め、金重陶陽の指導を受け、単純・素朴・明快を作陶理念とし、おおらかな、温かみのある作風の「啓備前」を確立した文人陶芸家。 備前焼 藤原啓2
備前焼 山本陶秀 ◆肩衝(かたつき)茶入◆ 山本陶秀 1906〜1994 ○備前市伊部生まれ。昭和62年 人間国宝となる。楠部弥弌などの指導を受け、ろくろの達人。茶器、酒器などに名品が多く、気品溢れる繊細優雅な作風は、広く茶人に喜ばれ、「茶陶の陶秀」と云われている。 備前焼 山本陶秀2
備前焼 藤原雄 ◆擂座大壺◆ 藤原 雄 1932〜2001 ○備前市穂浪生まれ。平成8年 親子二代の人間国宝となる。父藤原啓に師事し、その作風を受け継ぎ、意欲的で近代感覚を持ちながらも、弥生土器を思わせる大らかさを持っている。備前焼の美の原点を守り、普遍的な美意識をもって作陶している。 備前焼 藤原雄2
備前焼 伊勢崎淳 ◆角壺◆ 伊勢崎 淳  1936〜 ○備前市伊部生まれ。平成16年に人間国宝となる。伊勢崎氏は昭和11年2月20日生まれ。昭和34年岡山大教育学部卒業。父の陽山について作陶生活に入る。平成8年山陽新聞賞(文化功労)受賞。10年日本工芸会理事、日本工芸会中国支部幹事長に就任。岡山県重要無形文化財保持者認定。14年新首相官邸のロビーに陶壁、15年岡山大学生会館玄関ホールの壁面装飾陶板など、美術陶芸分野に独自の領域を拓く。 備前焼 伊勢崎淳2

ページのトップに戻る

Menu

脇本 博之 プロフィール

備前焼 脇本博之
Hiroyuki Wakimoto 脇本 博之
陶 歴
1952年 長崎県対馬に生まれる
1975年 大阪芸術大学工芸科中退
1981年 備前焼作家山下譲治に師事
1990年 瀬戸内市長船町東須恵に築窯、独立。
第52回 一水会陶芸展佳作賞受賞
1991年 第 8回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第 2回 陶芸ビエンナーレ'91入選
第38回 日本伝統工芸展入選
第 1回 '91焼き締め陶公募展入選
第53回 一水会陶芸展佳作賞受賞
1992年 第 9回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第30回 朝日陶芸展入選
第39回 日本陶芸展入選
第54回 一水会陶芸展入選
1993年 第3回 陶芸ビエンナーレ奨励賞受賞
第31回 朝日陶芸展入選
第35回 日本伝統工芸中国支部展日本工芸会
中国支部長賞受賞
朝日現代クラフト展招待出品
岡山 明日香画廊にて個展
1994年 第11回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第2回 '94焼き締め陶公募展大賞受賞
1995年 第12回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第13回 日本陶芸展入選
第42回 日本伝統工芸展入選
岡山 ギャラリー碧苑にて個展
大阪 ギャラリー壺中天にて個展
1996年 第13回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第34回 朝日陶芸展入選
岡山 天満屋にて個展「私的なかたち」
1997年 第14回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第35回 朝日陶芸展入選
第44回 日本陶芸展入選
日本工芸会正会員認定
1998年 第15回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
1999年 第37回 朝日陶芸展入賞
広島 天満屋にて個展
東京 ギャラリー「こう」にて個展
2001年 岡山 天満屋にて個展「いにしえ」
2002年 広島 アルパーク天満屋にて個展
岡山 ギャラリー碧苑にて個展
岐阜 文錦堂にて個展
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展花器二点がインターナショナル・フォーク・アートミュージアムの買い上げとなる。
2003年 東京 銀座黒田陶苑にて個展
高松 天満屋にて個展
岡山 ギャラリーやぶきにて個展
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
2004年 東京 銀座黒田陶苑にて個展
福岡 岩田屋にて個展
福山 天満屋にて個展
米国 第1回サンタフェ・インターナショナル・フォークアート・マーケットに招待
ギャラー「タッチング・ストーン」にて個展
2005年 東京 銀座黒田陶苑にて個展
岡山 天満屋にて個展「原風景」
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
2006年 米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
石川 小松大和にて個展
2007年 第24回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
東京 ギャラリー青山にて個展
岡山 アートガーデンにて沖縄シーサー作家・宮城光男、海人写真家・小谷千佳子と三人展
福岡 岩田屋にて個展
長崎 対馬市交流センターにて「対馬生まれの二人展」を唐津・川上清美と開催
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
2008年 東京 ギャラリー青山にて個展
長野 井上百貨店にい個展
2009年 第20回 日本陶芸展入選
第56回 日本伝統工芸展入選
東京 ギャラリー青山にて個展
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
倉敷 天満屋にて個展
2010年 第27回 田部美術館「茶の湯の造形」展入選
第52回 日本伝統工芸中国支部展入選
東京 ギャラリー青山にて個展
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
2011年 東京 ギャラリー青山にて個展
岡山 ギャラリー青山にて個展
岡山 ギャラリーやぶきにて個展
神戸 そごう神戸店にて個展
2012年 東京 ギャラリー青山にて個展
米国 サンタフェ「タッチング・ストーン」にて個展
高松 天満屋にて個展
高松 県民百貨店にて個展

備前焼 脇本博之
一作入魂、手捻り作業
備前焼 窯入れ
火入れ前の棚仕込み風景
備前焼 炎
登り窯 2週間以上も焚き続けます
備前焼 登り窯
ウド 一番目の火焚き口
備前焼 風景
山里深く煙が立ち上ります
備前焼 割木
段々になった登り窯